【中級編】革花を本格的に作りたい方へ|私が実際に使っている道具たち

はじめに|本格的な革花づくりに向けて、道具を見直すタイミング

【世界一くわしい革花の専門書】をご覧いただき、本当にありがとうございます。

この記事では、中級編に進もうとしているあなたに向けて、私が実際に愛用している革花専用の道具をご紹介します。

といっても、たくさんの道具をそろえる必要はありません。むしろ、「これさえあれば、仕上がりが大きく変わる!」という厳選アイテムだけをピックアップしています。

この道具たちが揃えば、ほぼすべての革花づくりに対応できます。本格的に革花を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!

基本の道具を再確認|まずはここからスタート

革花づくりに必要な「基本の道具」は、身近にあるものや100円ショップでそろうものも多いです。 中級編に進む前に、いま一度チェックしておくと◎

🟦初心者さん向け|革花づくりに必要な道具一覧

道具一覧画像はスクショ保存もOKです!

本格的に作りたいあなたへ|この道具があれば、仕上がりが変わります

革花に立体感を出したい!

さらに美しい繊細な色の表現がしたい!
そんなふうに思ったときに、私が実際に取り入れてきた道具を、工程ごとにご紹介します。

それぞれの道具には、商品をすぐ見られるようにAmazonリンクを貼っています。(※アフィリエイトリンクです。)道具の購入を検討するのにお役立てください。

カット|繊細な形を切り出すためのハサミ

f:id:OneOff-Kao:20250610143750j:image

✂ チカマサ|フローリストS

革を美しくカットするために、私がたどり着いたのがこのハサミ。

  • 刃が短くて先端が細く、小回りが利く

  • 1mm未満の革もよれずにスパッとカット

  • 切れ味が長持ちしてコスパ◎

※S/M/Lサイズの中でも、革花には【S】サイズがおすすめです。

👉チカマサ|フローリストS(Amazonリンク)

染色|グラデーションを美しく仕上げる道具たち

f:id:OneOff-Kao:20250610143809j:image

 エアブラシ&コンプレッサー

淡い色合いやグラデーションをきれいに表現するには、エアブラシが欠かせません。

  • 初心者でも扱いやすいコンプレッサータイプが安心

  • 一式そろったセットがおすすめ

💡エアブラシ・コンプレッサーの選び方・レビュー記事はこちら

(商品リンクは上記記事内に掲載)

f:id:OneOff-Kao:20250610143830j:image

水性クラフト染料

私が長年リピートしている、お気に入りのクラフト染料。

  • 発色が良く、扱いやすい

  • 混色も楽しめる

  • コスパ良好で、初心者さんにもおすすめ

※染料は同じものを使い続けるのが、色ブレを防ぐコツです。

⚠ エアブラシ使用時の注意

  • 使用中は換気必須!

  • エアブラシ使用時は、必ずマスク着用を!

  • 酢酸成分による刺激に注意(咳・イガイガ対策)

🟦色の三原色や混色についての記事はこちら

染料は、これから初めて使う方は、量が少ないお試しセットがおすすめ。

クラフト染料の種類や色見本を見たい方は12色セットのリンクをご覧ください。

👉クラフト社|クラフト染料お試しセット(Amazonリンク)

👉クラフト社|クラフト染料(100㏄)12色セット(Amazonリンク)

成形|自然な丸みと立体感を作り出すアイテム

f:id:OneOff-Kao:20250610143849j:image

アートフラワー用コテ

  • 革に美しい丸みを持たせるために欠かせない道具

  • コテ先のみ使用(革は熱に弱いため)

  • サイズ違いを2~3本持っておくと便利

※画像右2本は、ほとんど使わないので、左から3本だけリンクを貼っておきますね。

🟦コテの使い方・選び方についてはこちら

🟦道具沼|コテ選びの失敗記事

Amazonリンク(画像左から紹介)

👉サンセイ|アートフラワー用コテ(リンク先の大小サイズを使っています)

👉アートフラワー用コテ・スズラン(画像真ん中のコテです)

f:id:OneOff-Kao:20250610143901j:image

アートフラワー用コテ板

  • ハードタイプで成形に適した弾力あり

  • 長持ち&ヘタりにくく、使い心地◎

  • コテとセットでの使用がベスト

👉アートフラワー用コテ板・ハード(楽天リンク)


 

※Amazonでは取り扱いがないため、楽天リンクを掲載

接着

セメダイン木工用速乾タイプ

  • 100円ショップなどでも購入できるお手軽な接着剤
  • 革と革を接着するのに向いている
  • 使用するときは、接着面に薄く塗るのがコツ

F6000(エフロクセン)

  • インターネットで購入
  • 革と金具パーツを接着するのに向いている
  • 極細ノズルで少量ずつ塗りやすい

Amazonリンク

👉F6000接着剤(画像右)

※おすすめは15ml。(半分くらい使って固まってしまうため)Amazonでの取り扱いがないため、商品確認のためにリンクだけ貼っています。インターネットで検索すると出てきます。

まとめて確認|道具一覧画像

f:id:OneOff-Kao:20250610143909j:image

今回紹介した中級編の道具たち:

  • チカマサ|フローリストS

  • エアブラシ&コンプレッサーセット

  • クラフト染料

  • アートフラワー用コテ

  • アートフラワー用コテ板

おわりに|道具選びもあなたのペースで

私が数年かけて集めてきた、革花作りに特化した道具たち。

最初は「どれを選べばいいの?」と迷うことも多いと思います。 そんなとき、このページがひとつのヒントになればうれしいです。

もちろん、道具は目的や作りたいものによっても変わります。 今の自分に合った道具を少しずつ揃えながら、革花づくりの楽しさを味わってくださいね。

あなたの革花づくりを心から応援しています!

 

💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く

プライバシーポリシー | お問い合わせ