色の三原色で混色体験|革花のための染料研究、最初の一歩。

革で作られたあじさいの花を手に持った写真。やわらかなブルーのグラデーションで染められており、右側に「色の三原色で“混色”してみませんか?」という手書き風文字が添えられている。

はじめに

今日は、以前、道具紹介でおすすめした『クラフト社のおためしセット』に入っている染料の中から、“青み赤”と“空色”の2色を使って、混色の方法を少しだけご紹介します。

 

革染料の三原色|マゼンタ・シアン・イエローの基本

まず、色の三原色は、絵の具では“赤・青・黄”と言われることが多いですが、実は、きれいに色を作るための本当の三原色は——マゼンタ・シアン・イエローです。

今回使う“青み赤”と“空色”は、それぞれマゼンタとシアンに近い色なので、この2色だけでも、とても幅広い色が作れます。

革染料の名前に注意!見極めのコツと実体験

ちなみに、革用の染料は、メーカーによって色の名前が違います。

色の三原色を示した図。マゼンタ・シアン・イエローが重なり合い、それぞれの染料名の例(青み赤、空色、鮮黄など)を補足している。メーカーによる色名の違いへの注意も記載。

たとえば…
“シアン”は、“空色”や“ターコイズ”など
“マゼンタ”は、“青み赤”など
“イエロー”は、“黄”や“鮮黄”などと表記されていることがあります。

色の名前だけで選ぶと、『三原色を揃えたつもりが、違った!』ということもあるので、見た目や説明をよく見て、『これはマゼンタっぽいな?』『これはシアンかな?』と考えながら選んでみてくださいね。

また、初めて染料を購入する際は、色見本やカラーチャートが商品画像の中にあるものを選ぶことをおすすめします。色名と染料の色が違うこともあるので、要注意!

※私自身も誤って購入してしまった経験あり。ご注意ください。

革染めの混色方法|2色から3色を作る方法&コツを紹介

動画では、クラフト社の青み赤と空色の2色から、3つの色を作る方法(混色)を紹介しています。どんな色になるか、想像しながらご覧ください。

まず、青み赤を3か所に1滴ずつ置いて、そこに空色を1滴、2滴、3滴と順番に混ぜていきます。こうすると“比率”の違いがひと目で分かります。

この作り方は、色を再現したいときにもとっても便利。
“青み赤1:青2”のように、数字で記録しておくのがおすすめです。

では、実際に革に塗って、仕上がりの違いを見てみましょう。

染料が乾いた後の発色の違いを示した比較画像。上段が塗布直後(Before)、下段が乾燥後(After)の色。水加減による発色の変化が視覚的にわかる。

革に塗ってみると‥こんな色!紫色になると予想していた方も多いかもしれませんが、実際は深い青色に仕上がりました。

革染めは色の研究|混色と水加減で変わる発色のふしぎ

さきほど、混色した染料を革に塗ったところまでお見せしましたが…ここで終わっては“色の研究”とは言えません!

大事なのは、水で薄めたときの発色の変化も確認すること。というのも、実際に革花を染めるときには原液のまま使うこともありますが、グラデーション染めのときは、ほとんどの場合、薄めて使うからです。

異なる混色パターン(空色、水、青み赤など)での染料の色変化を示す表。乾燥前後の色の変化が並んでおり、水加減や混色比率によって発色がどのように変わるかが分かる。

同じ配合でも、水を加えるだけでまったく違う雰囲気の色になります。この“ひと手間”がとっても大切。

実際に革に色をのせて、乾いたあとの色変化まで確認することで、混色の奥深さと面白さを、きっと実感できると思います。

さいごに

私が革花づくりの中で一番ワクワクするのが、色づくり。
革に色をのせるたびに、今日はどんな色になるだろう?と今でもワクワクする大好きな工程です。

この世界には、まだ見たことのない色がきっとある。
だからこそ、自由に、そして思いのままに、あなたの色を楽しんでほしいと思っています。

今回の記事や動画が、そんな“色づくりの世界”への小さな入り口になれたらうれしいです。

関連記事:色の記録や染め方についてもっと知りたい方へ

📌色見本ノートの作り方はこちら  

📌革染めの基本はこちら  

使用している染料について

今回紹介した染料はこちら

👉 クラフト社の染料おためしセット

(楽天)https://a.r10.to/h5rK8H

(Amazon) https://amzn.to/4481NZQ

初めて染色する方にもぴったりな少量タイプのセットです。染料はひとつひとつ揃えるとちょっと高めなので、まずは少し試してみたい…という方にもおすすめです。この記事で紹介した“青み赤”や“空色”もこの中に含まれています。

 

💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く

📝 革花作りをもっと詳しく学びたい方へ!

💡 初心者向けの基本情報をまとめたページはこちら👇

🔗 革花作りの基本まとめページ

📘 革花の型紙を探している方はこちら👇

🔗 花別に探せる型紙リンク一覧ページはこちら

🎥 動画で見たい方はこちら
YouTube「世界一くわしい革花の専門書」チャンネル
https://www.youtube.com/@kao_leatherflower

プライバシーポリシー | お問い合わせ