革花の成形に欠かせない道具「コテ」との出会い|道具沼#02

今回は、YouTubeで配信したラジオ風動画「道具沼♯02」の文字起こし記事です。
作業中などで聞き逃した方や、あとから内容を振り返りたい方のために、ブログ用に読みやすく整えました。
動画とあわせて、ぜひお楽しみください。

「道具沼」シリーズ、始まりました

以前、「道具沼」というラジオ風動画を投稿したんですが、よくよく考えると、道具での失敗がたくさんあったなっていうことに気づきまして。シリーズができるかもと思いました。

ちなみに、「道具沼」の一番最初はハサミについてお話をしました。  
革花にどんなハサミが合うのか。よく切れるハサミってどんなのかっていう話でした。私の“推しハサミ”の話ですね。

🎥道具沼♯01|推しハサミの話

今回は「コテ」のお話です

今回は、「道具沼」#02として、革花の成形に使う「コテ」についてお話をしようと思います。

早速ですが、桔梗の成形道具と成形方法についての動画、ご覧いただけたでしょうか?  
あの中に出てくる成形道具が「コテ」なんですけど、「コテ」というのは、布の花を成形する時に使う道具で、金属の部分を熱して布に押し当てて成形する、専用のアイロンみたいなものなんですよね。

 コテとの出会いと失敗の数々

私がコテに出会ったのはもう何年も前のこと。  
Pinterestというアプリの中で、海外動画を見かけたのがきっかけでした。繊細な花びらの成形に使われていたのがこのコテだったんですよね。

ちょうど、革花の立体成形に悩んでいる時に見つけたので、「これだ!」って思いました。  
でも、名前が分からないし、検索の仕方も分からない。  
それまで出会ったことのない道具の形だったし、「なんだろうこれ?」って感じでした。

検索するときには、「花 成形 」とか「花 立体 道具」とか、手当たり次第に検索したのを覚えています。  
当時は今みたいに、画像から商品名を検索する機能がなかったんですよね。

それでもやっとその「コテ」にたどり着いて、せっかくだから一式セットで買っちゃえと思ってネットで購入したんです。  
でも、届いた後に気づくんですよ。「これいつ使うんだろう?」って(笑)。

 セットで購入した結果と現在使っている道具

届いたセットには、たくさんのコテが入っていました。  
20本くらい入っていたと思います。  
例えば、細長くて先が曲がってるのとか、打ち出の小づちみたいなの、ヘラみたいなもの。使い方が分からないままのものもたくさんあって、正直言って失敗でした。

でもやっと見つけた道具だったから、私も動画で見たような作品を作るぞって意気込んで、同じようにコテ先に熱を通して革に押し当ててみたんです。  
そしたら…革が見事に黒焦げでした(笑)。

 現在使っている道具は、実は5本だけ(笑)

結局、今使っているのは、そのセットの中でも5種類くらいだけ。  
桔梗の成形で使ってるというふうに、動画の中でお見せしているのもその5種類だけです。あとの道具は今も引き出しの奥で眠っています。

道具にハマる理由

道具沼って結局、自分が「こういう作品を作りたい!」って思った時に、どうしてもいろいろ試したくなっちゃうんですよね。  
思い描いた花の形に近づけるために、気づいたら道具を探している自分がいる。

ネットで探したり、100均に行ったり。  
そういう時間って、ある意味とても幸せなことなんじゃないかなと思うんです。目標に向かっていくわけですから。

身近な道具でも十分!でも、投資の価値あり

前回のハサミの話でも、「革専用」「プロ仕様」でなくても、身近なものでいくらでも代用できますよっていう話をしました。どこにでも道具ってあるんです。

でも、本気で革花を極めたいと思ったら、やっぱり道具の力ってすごい。  
ちゃんとした道具を使うことで作業効率が上がったり、作品の仕上がりが格段に良くなったりします。私自身は、道具は買って損なしだと思ってます。これはもう「投資」ですね。

職人と道具の関係

職人さんって、いろんな道具を使ってますよね。  
「なんだろうこの道具?」って、つい職人さんの手元じゃなくて道具ばかり見てしまうこともあります(笑)。

その仕事ならではの道具って、やっぱり必要なんですよね。  
面白いですよね、道具って。

最後に

結局のところ、革花の作り方を追求していたら、道具沼にハマっちゃうってことです。これは間違いない。  
でも、そうなるぐらい革花にはまる人が出てきたら、それは私にとってすごく嬉しいこと。目標に近いことです。

まず革花を知ってもらって、それが面白いと思ってもらえて、「作ってみたい!」と思ってもらえて、「どうしたらもっとできるだろう」って思うところまでハマってもらえたら、本当に嬉しいですね。

あなたのエピソードも教えてください

私自身が革花オタクすぎて、身近な人には話が通じないことも多いので、ぜひこのラジオを聞いているあなたと、コメントなどでやり取りできたら嬉しいです。

「私も最近コテで焦がしました」とか、「この道具、意外と使えます」とか。  
そういう経験があったら、ぜひあなたのお話を教えてください。  
コメントいただけたら、次のラジオやブログなどでも紹介させていただきますね。

まとめ|また次回のラジオで

ということで、「道具沼」第2回目はコテのお話でした。  
いつも最後まで聞いていただいて、本当にありがとうございます。

他愛ない話で申し訳ないですが、ラジオ、結構楽しんでますので、また何度か投稿できたらいいなと思っています。  
その時にはまた、ぜひ聞いてください。

今回も本当にありがとうございました。  
革花作家kaoでした。またね!

 

 

💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く

プライバシーポリシー | お問い合わせ