革花型紙の選び方ガイド|難易度別・あなたにぴったりの型紙はどれ?

無料・有料の革花型紙2種類が並ぶ写真。「革花型紙 選び方ガイド」の文字入りバナー画像。

革花型紙を選ぶときの参考に。初心者から本格派まで、自分に合った型紙が見つかる選び方ガイド。

はじめに

革花作りに慣れてきた頃、「次はどんな花を作ろう?」「どの型紙を選べばいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

このページでは、革花作家kaoが制作している革花の型紙の種類と、どんな方にどの型紙がおすすめかを、わかりやすくご案内します。

今の自分にぴったりの型紙を見つけて、楽しく、心地よくレベルアップしていきましょう。

https://youtu.be/YGQKtHHyH4Y

型紙の価格・構成についての考え方

革花の型紙は、目的や仕上がりに合わせて3段階に分かれています。

  • ★1(無料型紙):まず革花を体験してみたい方向け

  • ★2(中級型紙・有料):少しアレンジしたい方向け

  • ★3(本格型紙・有料):細部にこだわってリアルな革花を作りたい方向け

  • 無料型紙は「まず革花を体験してみたい方」に向けたシンプルな型紙です。

  • 有料型紙(中級)は、無料型紙と構成は似ていますが、花びらのサイズバリエーションが増え、葉や軸など簡易的に仕立てられるパーツが追加されています。PDFには作り方のヒントも含まれており、少しステップアップしたい方におすすめです。

  • 本格型紙は、よりリアルで繊細な仕上がりを目指す方向け。花びらや葉の構造に工夫があり、無料では公開していない道具の紹介や、PDF内の作り方ヒントも充実しています。さらに、購入者限定で公式LINEから直接kaoに質問できる特典もついています。

どの型紙にもそれぞれの魅力と価値がありますので、ご自身の制作スタイルや目的に合わせて選んでみてください。

型紙の特徴と選び方

★1|無料型紙(商用利用不可)

※無料型紙のみ使用。染色なしのナチュラル仕上げ。

無料型紙は、花びらの型紙のみというシンプルな構成になっており、道具や材料が少なくてもすぐに始められるのが特徴です。(※花びらのみの型紙なので、軸はついていません。花の中心部分は、ご自身で作ったり、ビーズやパーツでアレンジしてお楽しみください。)

商用利用はできず、個人で楽しむ範囲でのご使用をお願いしています。

革花づくりを体験してみたい方や、まずは気軽に試してみたいという方にぴったりの内容です。

\こんな方におすすめ/

  • 革花をはじめて作る方

  • 手元にある道具で、とりあえず試してみたい方

  • 作れるか不安な方や、お子さんと一緒に作りたい方

★2|中級型紙(有料・商用利用可)

※花びら・花の中心部分の軸・葉入り。アクセサリーにも応用しやすいバランス感。

中級型紙は、無料型紙と構成は似ていますが、花びらのサイズ展開が増え、さらに葉や軸などのパーツが加わることで、より多彩なアレンジが可能になります。(※型紙によって内容変更あり)

PDFには、簡単に作れるためのヒントや道具の紹介も含まれており、型紙によって内容は異なりますが、はじめての有料型紙として取り組みやすい内容になっています。

\こんな方におすすめ/

  • 無料型紙を作ってみて楽しかった方

  • 少しバリエーションを増やしてみたい方

  • さまざまなサイズの革花に挑戦してみたい・アレンジしてみたい方

★3|本格型紙(有料・商用利用可)

立体的な構造・本格的な葉と軸を使用。完成度の高い作品例。

本格型紙は、花びらのデザインやサイズのバリエーション、葉の形に至るまで、細部にこだわって設計されています。リアルな仕上がりを目指すための工夫が詰め込まれており、より完成度の高い作品を作りたい方におすすめです。

PDFには、無料では公開していない使用道具の紹介や、仕上げのコツなどのヒントも含まれています。また、購入者限定特典として、公式LINEから直接kaoに質問できるサポートが付いており、安心して制作を進めることができます。

\こんな方におすすめ/

  • 革花作りに慣れてきた方

  • 本物に近い花を作りたい方

  • アート作品や展示用に挑戦してみたい方

  • 制作中に質問や相談をしたい方

用途別のおすすめ

・ピアス・イヤリングなど軽やかに仕立てたい → 無料型紙(★1)や中級型紙(★2)がおすすめ。※★3でも作れますが難易度高め。

・リアル志向やボリューム重視 → 本格型紙(★3)

・作品として飾る、贈る、アート作品にする → ★2〜★3の組み合わせがおすすめ

選ぶときのヒント

「型紙の見た目」だけで決めるより、

  • どんな仕上がりにしたいか?

  • どんな場面で使いたいか?(飾る・身につける・贈る など)

  • どんな楽しみ方をしたいか?(染めたい・組み合わせたい など)を考えると、自分に合った型紙が見つかりやすくなります。

型紙ごとに完成作品の画像を掲載するので、そちらも参考にしてみてください。

型紙を組み合わせても楽しめます

型紙を組み合わせることでアレンジの幅が広がります

実は、無料型紙と有料型紙を組み合わせることで、 一層リアルな一輪の花や、ボリュームのある作品に仕立てることも可能です。

迷ったときは、まず無料型紙を試してみるのもひとつの方法。 それぞれの型紙の特徴を活かして、あなただけの革花を咲かせてください。

よくある質問・サポートについて

本格型紙(★3)をご購入の方には、特典としてPDF内に記載された公式LINEを通じて、直接kaoに質問できるサポートをご用意しています。制作中に悩んだときや、使い方に不安があるときも安心して進めていただけます。

また、型紙に関するご質問やご相談は、公式フォームや各記事のコメント欄からも受け付けています。お気軽にご連絡ください。

おわりに

革花は、作れば作るほど奥深く、自由な表現が広がるクラフトです。 「うまくできるかな」よりも、「作ってみたいな」という気持ちを大切に。

あなたのペースで、自分らしい作品づくりを楽しんでいただけたら嬉しいです。

分からないことがあれば、お気軽にコメントやフォームからご相談くださいね。

 

 

📝 革花作りをもっと詳しく学びたい方へ!

💡 初心者向けの基本情報をまとめたページはこちら👇

🔗 革花作りの基本まとめページ

📘 革花の型紙を探している方はこちら👇

🔗 花別に探せる型紙リンク一覧ページはこちら

🎥 動画で見たい方はこちら
YouTube「世界一くわしい革花の専門書」チャンネル
https://www.youtube.com/@kao_leatherflower

プライバシーポリシー | お問い合わせ