接着だけで完成!革花アクセサリーの作り方|パーツ選びと接着のコツ〈完全保存版〉

今回は「接着だけで作れる革花アクセサリー」の作り方をご紹介します。

革花を作ったあと、「どうやってアクセサリーに仕立てたらいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、“丸皿付きのアクセサリーパーツ”です。

接着するだけで簡単に仕立てられるので、道具が少ない方や初心者の方にもぴったり。
今回は、私が実際に使っているパーツをいくつかご紹介しながら、

  • 接着剤の選び方

  • 使い方のコツ

  • 革と金具の相性

についても、わかりやすく解説していきます。
後半では、実際に接着をしながら「気をつけるポイント」や「使う量」なども詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

※接着剤の使い方などとても詳しく説明していますので、ぜひ動画をご覧いただき、革花アクセサリー作りにご活用ください。

丸皿付きパーツは革花と相性抜群

まず最初にご紹介するのが、私が使っている「丸皿付き」のアクセサリーパーツです。
革花は、中心部分を押し付けて作ることが多いため、裏側が自然と平らになります。
この構造が、丸皿付きパーツとの相性をとても良くしているんですね。

パーツは、革花の大きさに合わせて選ぶのがポイントです。

「何で接着するか」が大切な理由

ある方から、こんなご質問をいただきました。

「ブローチの丸皿への接着はボンドを使われていますか?外れてしまいそうで、何でつけたらいいか迷っています。」

そうなんです。革と金具の接着には、ちょっとしたコツが必要なんです。

私が普段使っている接着剤は、「セメダイン木工用ボンド(速乾タイプ)」と「F6000」の2種類です。
それぞれの使い分けは以下の通りです:

  • 革と革の接着 → 木工用ボンド(速乾タイプ)

  • 革と金具の接着 → F6000

接着のコツ3つ|失敗しないためのポイント

金具と革を接着する際には、以下のポイントを意識してください:

  1. 革をできるだけ平らに整える

  2. 接着剤は少量・薄く塗る

  3. 半乾きで圧着する

裏側がガタガタしていると接着面が安定せず、すぐに剥がれてしまうことがあります。
また、丸皿と花の裏側のサイズが合っていないと、接着力も弱くなります。
サイズをぴったり合わせることも、剥がれにくくする大切なポイントです。

接着実演|革花とパーツを貼り合わせる手順

ここからは、実際の手順を解説していきます。

花びらの接着(革と革)

f:id:OneOff-Kao:20250627164647j:image

  1. 速乾ボンドを爪楊枝などで裏面に薄く塗ります

  2. 下がうっすら透ける程度が理想的です

  3. 接着面の両方に塗り、半乾きになるまで待ちます

  4. 半透明になったら、ぎゅっと圧着します

  5. 形を整えたあとは、乾くまで触らないようにしましょう

金具との接着(革と金具)

f:id:OneOff-Kao:20250627164649j:image

  1. 金具にF6000を少量だけ塗ります

  2. トントンと表面に叩くように塗布すると塗りすぎ防止になります

  3. 少し乾かし、手につかない程度の状態になったら革と合わせます

  4. 圧着し、位置をしっかり整えて固定します

  5. 接着剤がはみ出していたら量が多すぎたサイン。適量を意識しましょう

最後に軸の接着

f:id:OneOff-Kao:20250627164653j:image

  1. 軸の裏側に接着剤をまんべんなく塗ります

  2. 広く塗りすぎると仕上がりが汚れるので注意

  3. 乾かしたのち、正しい位置に合わせて圧着します

しっかり乾燥するまで待つことも重要です。
できれば一晩、翌日までしっかり乾かすことで、剥がれにくくなります。

まとめ|接着だけでも、しっかり仕立てられる

f:id:OneOff-Kao:20250627164743j:image

今回は、接着だけで完成する革花アクセサリーの作り方や、パーツ選び、接着剤の使い分け、そして手順のポイントをご紹介しました。

完成度の高いアクセサリーを作るためには、「接着」を丁寧に行うことがとても大切です。
たったひと手間で、使いやすさも見た目の美しさもぐんと上がります。

なお、接着剤については別記事で詳しくまとめていますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。

お気に入りの革花が、長く大切に使ってもらえるアクセサリーになりますように。

 

💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く

プライバシーポリシー | お問い合わせ