革花の基本成形|ふっくら・巻く・つまむ・ひねる、4つの技法で広がる表現

今回は、革花の基礎となる4つの成形技法をご紹介します。

これまで動画では染色などの工程を中心にお伝えしてきましたが、革花の魅力を引き出すうえで、成形こそが一番の要だと私は感じています。

「花びらって、どうやってあんなに立体的になるの?」
「そもそも革って、そんなに柔らかくなるの?」
そんな疑問を持っていた方にも、ヒントになる内容になっていると思います。

今回の動画では、基本の4技法の動きをじっくり見ていただけるように構成しました。
まずは、動画とあわせてこちらの記事をご覧ください。

革花の表情をつくる、4つの成形技法

花や葉の形に切り取られた平らな革と、立体感をつけた革のビフォーアフター

  1. ふっくらさせる
     → 花びらに自然な立体感を出す技法。やさしく丸みを持たせることで、柔らかさが生まれます。

  2. 巻く
     → 花の中心などに使う技法で、バラのような形も表現できます。小さく巻くだけで存在感が出るのが不思議です。

  3. つまむ
     → 花びらの先端に動きを加えるときに。ほんの少しの力加減で表情が変わるのが面白いところです。

  4. ひねる
     → 葉や茎に使うと、まるで風に揺れているようなナチュラルなラインが生まれます。

成形は“濡れた状態”で

動画でもお話していますが、革を立体的にするときは、染色後の革を乾かさずに、そのままの状態で成形するのがポイントです。(または水で濡らした状態で)

濡れているからこそ、しなやかに形を変えられ、乾くことでその形がしっかり固定されます。

実際の完成形はこちら

立体技法(ふっくらさせる・つまむ・巻く・ひねる)を施した革を並べて一輪の花のように置いたもの

それぞれの技法を使って仕上げたパーツです。
これらを組み合わせることで、ひとつの花の形になります。

動画はこちらから

▶ https://youtu.be/pqfb7wSoox0

実際の手の動きや、力の加減などは、動画でじっくりご確認いただけます。
はじめての方にも分かりやすいように、ゆっくりと丁寧に作業を進めています。

さいごに

この4つの成形技法は、革花をつくるうえでの“土台”のようなものです。

革花は、この基本の立体技法があれば、組み合わせ方次第で、花の種類も、表情も、ぐっと広がります。

もし、「なんだか難しそう…」と感じていた方がいたら、
この動画で「私にもできるかも」と思ってもらえたらうれしいです。

革花づくりの楽しさは、形づくる手の中にあります。
ぜひ、ご自身の手でその感覚を味わってみてくださいね。

📖関連記事

成形は革花づくりの“中心”になる技法ですが、染色や仕上げ、道具選びなど、すべてがつながっています。もっと深く知りたい方は、こちらの記事もぜひあわせてご覧ください。

 

📝 革花作りをもっと詳しく学びたい方へ!

💡 初心者向けの基本情報をまとめたページはこちら👇

🔗 革花作りの基本まとめページ

📘 革花の型紙を探している方はこちら👇

🔗 花別に探せる型紙リンク一覧ページはこちら

🎥 動画で見たい方はこちら
YouTube「世界一くわしい革花の専門書」チャンネル
https://www.youtube.com/@kao_leatherflower

 

💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く

プライバシーポリシー | お問い合わせ