革花の作り方 中級編|基本からステップアップするテクニック
「革花の作り方【基本編】」をご覧いただき、次のステップに進みたい!と感じてくださった方へ。ここからは、少し本格的な革花づくりを学ぶ「中級編」が始まります。
この中級編では、さまざまな咲き方や形の革花を作るための実践的なテクニックを中心に、革花づくりに欠かせない専用の道具やその使い方も、わかりやすくご紹介していきます。
また、革という素材の特性や、花の造形にまつわるちょっとした知識にも触れていきますので、作りながら自然と革花の理解も深まっていくはずです。
基本編では、ご自宅にある道具や100円ショップのアイテムを使って、気軽に楽しんでいただける内容でしたが、中級編では少しずつ道具を揃えながら、より立体的で繊細な表現にもチャレンジしていきます。
この記事では、中級編ではどんなことが学べるのかを大まかにご紹介していきます。
革花の魅力がぐっと広がるこのステップ、一緒に楽しんでいきましょう。
中級編を作った背景とその必要性|革花づくりをステップアップしたい方へ
革花を作ってみたら、「もっといろんな形を作ってみたい」「仕上がりを安定させたい」と感じたことはありませんか?
私自身も、基本の流れをひと通り覚えた頃、さまざまな形や表情の革花を作れるようになりたいと思うようになりました。販売を始めていたこともあり、どんなときもイメージ通りの作品に仕上げたいという思いが強くなっていったのです。
その中で気づいたのが、繊細な表現や安定した仕上がりを目指すには、専用の道具や革についての理解、そして技術そのものを深める必要があるということ。
基本編で使っていた道具だけでは表現に限界があり、思うような作品にたどり着くまでには、かなりの試行錯誤と時間がかかりました。
だからこそ、「同じようにステップアップを目指している方に、少しでも近道になるヒントを届けたい」と思い、中級編をまとめることにしました。
この先では、革花の作り方だけでなく、革という素材そのものの特性や、花の造形に関する知識も少しずつお伝えしていきます。
知識と道具がそろうことで、表現の幅がぐっと広がっていきますよ。
革花 中級編はこんな方におすすめ|作り方をさらに深めたい方へ
-
革花の作り方【基本編】を終え、さらに技術を磨きたい方
-
繊細な表現を可能にする道具の使い方や選び方を知りたい方
-
革花のクオリティや仕上がりを安定させたい方
-
革花を作品として販売したい、またはすでに販売している方
革花の作り方 中級編の内容|技術と知識を深めるポイント
中級編では、以下のような内容を中心にお伝えしていきます。
-
革花専用の型紙の特徴と活用法(革の厚みを考慮した型紙の大切さ)
-
革の選び方・中級編
-
道具の選び方と実際の使い方(基本編より少し専門的な道具も紹介)
-
染色、成形、組み立ての技術向上のためのコツやポイント
-
季節の花の作り方(さまざまな形の革花づくり)
最後に
「革花の作り方【基本編】」を書き始めた頃は、興味を持ってもらえるかな?と思うこともありましたが、少しずつ「革花」というジャンルを知っていただけるようになって、とても嬉しく思っています。
中級編といっても、決して難しい内容ではありません。
読んで、知って、理解してから実践することで、革花づくりのハードルをぐっと下げられるはずです。
たくさんの失敗や試行錯誤を重ねてきた私の経験から、「ここがつまずきやすい」「こうするとよかったんだ」というポイントも含めて、丁寧にお伝えしていきます。
革花を作りながら、一緒に四季をめぐる旅へ。
次回からの中級編も、どうぞお楽しみに♪
📝 革花作りを基本から学びたい方へ!
💡 初心者向けの基本情報をまとめたページはこちら
📘 革花の型紙を探している方はこちら
🎥 動画で見たい方はこちら
YouTube「世界一くわしい革花の専門書」チャンネル
https://www.youtube.com/@kao_leatherflower
💬 ご感想・ご質問お待ちしております! 📩 コメントはこちら コメントを書く